【イベントレポート Session-4 <後編>】

デジタルトランスフォーメーション(DX) SDG’s /サーキュラーエコノミー
「サステナブルな社会の実現に向けたプリントテックの革新とDX」

2020年2月17日、最新テクノロジーと事例の発表を通じてオンラインとオフラインを繋ぐプリントメディアのマーケティング活用の可能性を再発見するフォーラム「ORBIT(“Omni Media”Marketing Forum)」が開催されました。
各セッションごとのイベントレポートをお届けします。

【 Session-4 登壇者 】
■株式会社ビジョナリーホールディングス(メガネスーパー) 執行役員 デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長 川添隆氏
■株式会社ディノス・セシール CECO 石川森生氏
■アクティブ合同会社 CEO 藤原尚也氏
■<モデレーター>江端浩人事務所 代表 江端浩人氏

>>前編「サステナブルな社会の実現に向けたプリントテックの革新とDX」を読む

サステナブル時代のコミュニケーション活動に、プリントテックが有効な理由

SDGsが世界の共通言語・共通目標となり、企業活動にもサステナビリティが強く求められる中、プリントメディアも「無駄の削減」に取り組みながら、これまで以上に良質な体験を提供することを目指す必要に迫られている。プリントメディアのエモーショナルな効果と、デジタルテクノロジーを掛け合わせることで、サステナビリティ時代のブランドにふさわしいコミュニケーション施策を実現することができるようになりつつある。プリントテックの可能性と、マーケティング・コミュニケーション領域のデジタルトランスフォーメーション(DX)の現在・今後について議論を交わした。
今回はその後編をお届けする。
前編はこちら>>

DXは、コミュニケーションをあるべき姿に導いてくれる

江端:皆さん、プリントメディアに関わっていると「デジタル時代に逆行しているのでは?」と言われることも多いのではないでしょうか?

石川:ディノス・セシールに入社した2016年当時、経営陣から期待されていたのは、「売上の軸を、紙のカタログからECに移行すること」でした。ただ、僕がやりたかったのは「ECへの完全移行」ではなかったんです。長いことECに携わる中で、ECだけに閉じた施策に価値はない、ECだけでは限界があると痛感していました。

ECではカバーできないターゲットや購買シーンは、確実にあります。ECは「すでに欲しいものが決まっている人が、合理的に買い物をする場所」という意味合いが現在も強く、米国のECの流通総額の実に50%を誇ると言われるAmazonですら、リアルを含めた流通総額から見れば5%にも満たない。

だったら、ECで培ったデジタルテクノロジーを、より市場規模の大きいリアルに持ち込んだほうが、インパクトは大きいはずだと思いました。デジタルテクノロジーをオンライン施策のためだけではなく、オフライン施策のためにも活用する。デジタルテクノロジーの本当に有効な活用の仕方が、ようやく見えてきたのではないかと感じています。

藤原:デバイスの急速な進化を背景に、人々の一日の時間の使い方も大きく変わってきています。お客さまの日常行動をいかにデータで可視化し、そこからわかったことを基に、お客さまにどんな価値を提供できるのか。それが企業・ブランドに求められていることなんですよね。それを理解しないと、いつまでも「ECか実店舗か」「オンラインかオフラインか」という議論が出てきてしまいます。


川添:おっしゃるとおりで、小売業は、データを通じてお客さまを理解することの重要性をもっと認識しなければならないと考えています。MAを導入するしないではなく、お客さまの情報をデータ化しようとする努力を怠ってはいけないと思います。実際、メガネスーパーは「前回、メガネをどこで買ったか」「何を見て来店したか」といった情報をお客さまから確認しており、そのデータを本部だけでなく店舗単位でも活用しています。

石川:そして、何より重要なのは「取得したデータを使って何をするか」ですよね。ここ10~20年は、データの活用目的がデジタルでの体験価値を向上することに偏重していたと思うのですが、それではもったいない。データはあくまでお客さま理解の解像度を上げるためのものですから、デジタル/アナログを問わず、あらゆる施策に落とし込んでいくべきだと思います。

江端:最後に、プリントテックの未来について一言ずつお願いします。

川添Session3でビームス・矢嶋さんが「ブランドとして、お客さまと何を約束するかが重要」という話をされていました。ビームスはファッションに関する価値ある情報を提供することを、メガネスーパーは品質が高く網羅性のあるアイケアサービスを提供することを。約束が明確になれば、どんな内容のコミュニケーションをどんな方法でとるべきかは、おのずと見えてくると思います。そこでプリントメディアが効果的なのであれば、デジタルテクノロジーを駆使しながら、積極的に活用していくべきだと思います。

石川:もちろん、プリントテックの未来は明るいと思います(笑)。その未来をより明るくするために、この会場にいらっしゃる印刷業界の方に、ちょっとお願いをさせてください。

プリントメディアは、やはり相応の時間とコストがかかる。そのリスクを背負いながらプリントメディアを活用するのは難しいという企業が多いのが実情です。マーケティングサイドとテクノロジーサイドが、そのリスクを上手く折半できる仕組みをつくれれば、もっと多くの企業がプリントテックにチャレンジできると思うんです。

こういうイベントが、プリントテックの活用に向けて、両者が建設的な対話を始めるきっかけになればいいですね。

藤原:例えばむやみにメールを送り付けたり、デジタルはデジタルで“無駄遣い”をしてきたと思うんです。「必要な人に、必要なタイミングで、必要なだけ届ける」という発想は、プリントメディアに限らず、あらゆる施策に不可欠だと思います。デジタル/アナログの垣根を越えて、マーケティングサイドとテクノロジーサイドが一体となって「必要な人に、必要なタイミングで、必要なだけ届ける」コミュニケーションを設計していきたいですね。

江端:皆様今日は貴重なお話しどうもありがとうございました。